新築物件が完成するまでのながれ( 住宅・商業 )

ご相談

まずは、お施主様と一度ゆっくりお話をする時間を設けます。軽い気持ちで、フランクにお話しましょう。

 ↓

敷地の視察

新築する予定の敷地を、周りの環境も含めて実際に確認します。まだ敷地が決定していない場合でも、土地探しから相談にのります。

 ↓

イメージの共有

思いやこだわり、予算などについてお話を伺います。設計の土台となるイメージを共有しながら、これからの空間づくりについてお互いにワクワクできるようなお話をしましょう。

 ↓

ラフプランの提案

敷地について法律上の制約を確認した上で、ラフプランを設計しご提案します。1回目のラフプランのご提案は、基本的には無料で行います。

 

※無料に含まれないもの

・2回目以降のプランご提案

・土地の測量や地盤調査

・遠方(片道1時間以上)への出張費+交通費 

・その他、状況によりご相談

 ↓

淺野翼建築設計室との仮契約・着手金の御請求

ラフプランを見て頂いた結果、設計を依頼して頂けるかどうかご判断頂きます。依頼して頂ける場合、仮契約書にサインを頂き、着手金をご請求させて頂きます。残念ながら依頼して頂けない場合は、これより先に進むことはありません。

 

着手金の額

施工費の合計が1千万円を超える見込みの場合:着手金 100,000円(税抜)

施工費の合計が1千万円以下となる見込みの場合:着手金 50,000円(税抜)

 ↓

基本設計

ラフプランをもとに打合せを重ね、基本設計を行っていきます。敷地に対する建物の配置、内部の間取り、外観など、全体的なプランを決定していきます。

 ↓

設計監理料の御見積書

プランの大枠が固まった段階で、設計監理料の御見積書をご提出致します。実際の業務量に基づき、詳細な明細と共に御見積書をご確認頂きます。

 ↓

淺野翼建築設計室との本契約

設計監理料の御見積金額についてご納得頂けましたら、淺野翼建築設計室とお施主様との間で「設計監理業務委託契約」を結ばせて頂きます。

 ↓

実施設計

基本設計で決定した内容をもとに、実施設計で詳細な設計図を描いていきます。計算に基づく構造仕様や、仕上材料、設備品番など、あらゆる詳細を決定していきます。

 ↓

施工見積の依頼

施工業者さんに見積りを依頼し、見積書を受け取ります。複数の施工業者さんに見積りを依頼した場合は、項目や金額をそれぞれ比較しながら、見積内容を確認していきます。お施主様の指定施工業者さんに依頼することもできます。

 ↓

金額調整・施工業者さんの決定

施工業者さんから頂いた見積書をもとに、予算金額との最終摺り合わせを行います。予算に合わせるため、ここで設計変更を行う場合もあります。この段階で建築をお願いする施工業者さんを決定し、必要に応じて地盤の強さなどについても調査を行います。

 ↓

施工業者さんとの契約

決定した施工業者さんとお施主様との間で「工事請負契約」を結んで頂きます。

 ↓

各種申請書の提出

設計内容に法律的な問題がないことを確認するため、指定機関へ「確認申請書」という書類を提出します。またその他にも、必要に応じて各種申請を行うこともあります。

 ↓

着工

いよいよ工事がはじまっていきます。それぞれの工程で設計どおりに施工がされているかを随時チェックしながら工事を進めていきます。お施主様も時間のあるときにどんどん現場に足を運んで、出来上がっていく過程を楽しんでください。

 ↓

竣工まで

定期的に現場を訪れ、施工業者さんとそれぞれの工程について現場で打合せを行い、進み具合を確認していきます。最初から最後まで、現場の状況を把握しながら監理を行います。 

 ↓

完了検査

申請通りに建築されているかどうか、指定機関による「完了検査」を受けます。検査に問題がなければ「検査済証」というものが発行されます。

 ↓

お引渡し

現場を一緒にチェックして頂き、不備があれば手直し等を行い、最終のお引渡しとなります。